検査
骨密度測定
概要 | 当院での骨密度測定は、DEXA法によって測定します。腰椎と大腿を撮影し、写真をコンピュータで解析して骨密度を測定します。この検査を行うことで、事前に骨の状態を把握することができます。 |
---|
腎盂造影検査
概要 | 腎盂造影検査では、腎盂や尿管、膀胱などの機能や状態を調べます。 静脈から造影剤を点滴しながら、時間を追って腹部のX線撮影をしていきます。検査時間はおよそ30分です。 |
---|---|
検査前の注意点 |
|
CT(頭部・頚部・胸部・腹部・四肢)
概要 | CTとは、X線によって体内を撮影し、コンピュータで処理をして、身体を細かく輪切りにした状態で臓器や骨を詳しく検査する方法です。臓器の状態・骨折などの診断に有効です。 |
---|---|
検査前の注意点 | これまでに造影剤でアレルギー反応を起こしたことのある方は、事前にお申し出ください。 |
頭部 CT | 《検査時間》 約5~10分 《注意事項》 ピアス、ピン、かつらなどは、はずしてください。 |
頚部 CT | 《検査時間》 約 10~30分 《注意事項》 ネックレス、磁気治療器などは、はずしてください。 |
胸部 CT | 《検査時間》 約15~30分 《注意事項》 ネックレス、ブラジャー、コルセット、磁気治療器、カイロなど金属類ははずしてください。 |
腹部 CT | 《検査時間》 約15~30分 《食事制限》 食事制限があります。当日は、検査終了まで食事をとらないでください。 《注意事項》 ネックレス、ブラジャー、コルセット、磁気治療器、カイロなど金属類は、はずしてください。 |
四肢 CT | 《検査時間》 約15~30分 《注意事項》 腕時計、磁気治療器などは、はずしてください。 |
心電図検査
概要 | 心電図検査は、健康診断などでも実施される心臓の基本検査です。安静時の心臓の具合や脈の乱れなどを調べます。 |
---|---|
検査での注意点 |
|
運動負荷心電図検査
概要 | 運動負荷心電図検査は、身体を動かした時の心臓の機能や脈の具合を調べます。
|
---|---|
検査時の注意点 |
|
ホルター心電図検査
概要 | ホルター心電図検査は、別名24時間記録心電図とも呼ばれ、通常の心電図ではとらえることができない、不整脈(脈の乱れ)や狭心症などの発作を検出するのに優れた心臓の検査です。 |
---|---|
検査での注意点 |
|
腹部超音波検査
概要 | 腹部超音波検査では、肝臓、腎臓、膵臓、胆嚢、脾臓、膀胱などの臓器を、超音波によって画像化し、各臓器の腫瘍・炎症などの変化を調べます。 (空気・ガスが多い臓器、肺・胃・腸などは観察しづらいという弱点があります) |
---|---|
検査前の注意点 |
|
検査後の注意点 |
|
心臓超音波検査
概要 | 心臓超音波検査は、心臓内の各弁の動き、形態、ポンプ機能の具合を、超音波によって画像化し、心臓機能を調べます。
|
---|---|
検査前の注意点 |
|
検査後の注意点 |
|
血管超音波検査
概要 | 血管超音波検査は、頚部(首)、足、腕などの血管の血管壁の厚さや、血液の流れの具合を超音波によって画像化し、調べます。動脈硬化の指標や血管の閉塞(詰まりなど)を発見することができます。
|
---|---|
検査前の注意点 |
|
検査後の注意点 |
|
甲状腺・副甲状腺超音波検査
概要 | 甲状腺・副甲状腺超音波検査では、血液検査などによって甲状腺、副甲状腺の病気が疑われる場合に、甲状腺・副甲状腺の腫れや腫瘍ができていないかなどを、超音波によって画像化し、発見・診断します。
|
---|---|
検査前の注意点 |
|
検査後の注意点 |
|
乳腺超音波検査
概要 | 乳腺超音波検査では、乳腺の腫瘍や炎症などを超音波によって画像化し、調べます。
|
---|---|
検査前の注意点 |
|
検査後の注意点 |
|
皮下超音波検査
概要 | 皮下超音波検査は、皮下組織の腫瘍や炎症の具合を超音波によって画像化し、調べます。
|
---|---|
検査前の注意点 |
|
検査後の注意点 |
|
肺機能(スパイロ)検査
概要 | 肺機能検査では、肺活量や、1秒間にどれくらい息を吐くことができるかを測定し、さまざまな呼吸疾患の診断に役立てます。 |
---|---|
検査前の注意点 |
|
検査時の注意点 |
|
上部消化管内視鏡:経口
概要 | 経口上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)では、口から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸を肉眼で観察し、潰瘍やポリープ、がんなどの有無や、出血や腹痛などの症状の原因を調べます。
|
---|---|
検査前の注意点 |
|
検査後の注意点 |
|
大腸内視鏡検査
概要 | 大腸内視鏡検査では、肛門から内視鏡を挿入して大腸を肉眼で観察し、潰瘍やポリープ、がんなどの有無や、出血、腹痛などの症状の原因を調べます。
|
---|---|
検査での注意点 |
|
検査後の注意点 |
|